「雑草という名の草はない」
昭和天皇のお言葉とも、牧野富太郎博士の~、ともいわれていますが
先日、「朝一番!社員一斉草むしり」が執行されました。
当社は敷地が広く、多種多様な樹木も植えられていて、季節を楽しませてもらえますが
気が付けば春の花々に覆いかぶさる勢いで名も知らぬ草たちが…
しかし今はスマホで撮れば、AIが教えてくれるのだ!なんて素晴らしい☆
蒲公英(たんぽぽ)
ガクが開いているから西洋タンポポ?
ツルニチニチソウ。美しいが強い。ほっとくと増える増える
こちらはヒメ踊り子草。 るるるる・るるるる・るるるー♪
上↑カラスノエンドウ と、ムスカリ↓下
ムスカリは地味ですが寄りで見ると、紫の鈴のような小花がとても可憐です
もじゃもじゃローズマリー。リースにすると見た目も香りもgood!
個人的に今年の桜はあっという間に咲いて、雨風で散ってしまい、
ゆっくりと花を観ることなく、残念に思ったのですが
当社のちょっと珍しい桜は今が盛りです。
『御衣黄』ギョイコウザクラ
黄緑がかったクリーム色に紅を差したような気品ある八重桜です
一般的に御衣黄の名前の由来は「御衣のような萌黄色」だそうな
当社には二本植えられていますが、もう一方がこちら↓
こちらの方が、いかにも「萌黄色」という感じですかな
御衣黄桜は江戸時代の生まれ。猫好きで有名な宇多天皇ゆかりの、
京都の仁和寺で栽培されたそうです。
大峰山の桜公園にもありますよ。
桜公園には早咲き・遅咲き様々に、100種類の桜が植えられていますから
GW中にも満開の桜にお目にかかれるかも。
みなさま良い連休を!